ベビーカーはたくさん種類があって迷ってしまいますよね?
そこで、今回はベビーカーを購入する際に、どんなポイントを意識して決めればいいのかを経験談を交えながらご紹介したいと思います。
下記クリックで好きな項目へ移動
ベビーカー購入前の確認すべきポイント
- 使える期間
- 重さ
- 車に乗せることはあるか
- 予算
- デザイン・色
- ローシートorハイシート
- 下かごの大きさはどのくらい必要か
項目ごとに説明していきたいと思います。
使える期間とメリットデメリット
いつからいつまで使えるベビーカーにするのか。おそらく初めてベビーカーを購入する際に決める方が多いと思います。詳しく説明します。
A型ベビーカー
生後1ヶ月から使えるのがA型ベビーカー。
座面がリクライニングでき、フラット(平ら)になるので、首ずわりやお座りがまだできない赤ちゃんでも寝かせた状態で乗せることができます。赤ちゃんの顔を見たい時は対面式にしたり、進行方向の背景を見せたいときは背面式にしたりと両面タイプのベビーカーです。
さらに、3歳ごろまでお昼寝する子もいるので、寝てしまったときに座面をフラットにして、寝やすい姿勢にしてあげることもできます。新生児はあまりお出かけする機会はないかもしれませんが、首がすわった3ヶ月ごろから気分転換に赤ちゃんとお散歩に出かけたりすることもあり、その時に、フラットにできるA型ベビーカーはとても重宝します。
B型ベビーカー
およそ7ヶ月ぐらいの一人座りができるようになった赤ちゃんから使えます。A型ベビーカーと違うところは、座面がフラット(平ら)にならず、座らせた状態で使用するところ。また簡易なものだと数千円と安価に購入できるところです。また、A型よりも軽くてコンパクトに折りたためるベビーカーが多いです。出産してみないとどんなベビーカーが合うか分からないという方もいらっしゃると思います。そして、そうこうしているうちに、ずっと抱っこ紐で乗り切ってしまったので、購入するころにはB型ベビーカーで大丈夫になったという場合もあります。もし、二人目も欲しいと思っているなら、どちらを購入するかよく検討したほうがいいと思います。私の場合、一人目のころはなにもかもが初めてだったので、お出かけも慎重でした。でも、二人目はというと、お姉ちゃんのお出かけに付き合うため、首がすわる前から頻繁にお出かけしていました。私が持っていたベビーカーはA型だったので、寝てしまったときなどは、すごく大活躍しました。
ベビーカーの重さ
軽いものだとおよそ2kg、重いものだとおよそ7kgくらいとベビーカーによって幅があります。例えば階段を上っていかないと家にたどり着けないような場合は、自分一人で赤ちゃんとベビーカーを持ちあげなければなりません。そうなるとベビーカーは軽いほうがいいです。私の場合は、マンションの1階に住んでいた場合でも、エントランスに行くまでに2、3段階段を上がらなければいけないため、スーパーで買い物をした帰りにはとても大変な思いをして運んでいました。また、ベビーカーで電車に乗る際は、ホームと電車の間はベビーカーを持ち上げるか、傾けて乗らなければならないので、重すぎると結構大変だったりします。なので、住環境にとても左右されます。家に行くまでに、階段を上る?上らない?を確認したり、電車でのお出かけがメイン?それとも車?など、これから赤ちゃんとどんな生活をするのかをイメージして、それに合った重さのベビーカーを購入するといいと思います。
スポンサーリンク
車にベビーカーを乗せてお出かけすることはある?
これは、前の項目の重さに関わってくることですが、生活が車メインで、赤ちゃんが産まれてからもそれが変わらない場合は、ベビーカーを車の荷台に乗せる機会が多くなるわけです。その時に、荷台まで持ちあげなければならないので、重いベビーカーや折りたたんでもあまり小さくならないようなベビーカーだと車に乗っておでかけするのがとても大変です。実際の話しですが、デザインを重視して買ったベビーカーが重すぎて、車に乗せるのが大変で買い換えた友人もいます。なので、もし、車でお出かけする機会が多いなら、車の荷台の大きさや地面からどれぐらい持ちあげなければ乗せられないのかなども考慮する必要があります。
予算
ベビーカーは赤ちゃんの安全を守るためにしっかりと設計されているので、特に新生児から使えるab型ベビーカーだと数万円~と高めです。また、デザインやブランドもののベビーカーだとそれなりのお値段がします。ですので、夫婦でよく話し合って決める必要があります。
デザイン・色
出産後24時間赤ちゃんとの生活が始まり、気持ちが沈んでしまうこともでてくると思います。それを解消するためには日光を浴びながらお散歩するのが一番いいです。ベビーカーが自分の好きな色や好きなデザインだと、お散歩するときも楽しい気持ちになります。でも、一番考えなければいけないのは、赤ちゃんの安全面なので、それを考慮したうえでデザインや色を選ぶといいと思います。
座席が地面から近いローシート?それともハイシート?
これは、個人差があると思いますが、ローシートを使ってみての実感だと、落下の心配がハイシートのときよりは少ないと思います。1歳を過ぎると、ベビーカーに乗りながら動きたがったりして、身を乗り出した際に転倒する可能性もあり、その際は、ローシートのほうがよかったなと思うことがあります。また重心が低いので、段差や強風などで転倒する心配も少ないです。でも、ローシートだからこその欠点もあって、地面との距離が近いので、暑い夏にアスファルトの上を長時間歩く場合は、座席も熱くなるので、それが心配なときもあります。ハイシートはママとの距離が近いので、赤ちゃんの表情もよく分かって、コミュニケーションをとるのにはとてもいいと思います。
下かごの容量はどのくらいあるといい?
これも個人差があると思います。下かごを基準に選ぶ方は少ないと思いますが、実際にベビーカーでお出かけするようになると、下かごの容量がとても重要になってきます。赤ちゃんとのお出かけは荷物がいっぱいになるからです。オムツや着替え、ごはん、おもちゃ、抱っこ紐など意外と結構な量になります。さらに、スーパーで買い物するとなると、買ったものをベビーカーに掛けたりする必要が出てきます。ベビーカー用のフックは100円ショップなどでも売っています。あまり荷物が重くなるとひっくり返ってしまうこともあります。なので、下かごにどのくらいのものを入れられるかは経験としてとても重要だと思います。もちろん安全面を考慮した上でですけどね。
ベビーカー私の購入体験談
私は、一人目の出産前にA型ベビーカーを買いました。生後1ヶ月から3歳まで(15kg以下)の乳幼児が乗れるベビーカーです。当時はそれほどベビーカーについて調べず、ベビー用品店に行って店員さんに話を伺って即決しました。でも、もっと考えてベビーカーを買えばよかったかなぁと後悔する時もありました。見た目がお洒落なバギーを持っているママさんに会うといいなぁ~と思ったり、座席がもっとフカフカで眠りやすいベビーカーだったら、よく寝てくれたかな・・・と思ったり。実際に使ってみてから気づいたことがいっぱいありました。でも、買い替えることはできませんでした。だって高いんですもの(^_^;)私のベビーカーは5万くらいしました。そのベビーカーは今となっては愛着があるし、2人目まで計5年くらいは使い倒し、今でもまだまだ活躍しています。そんな私も最近B型ベビーカーを購入しました。買って大満足でした!よかったらこちらの記事もどうぞ↓
関連記事
買って大満足のB型ベビーカーはこれ!電車移動も車でのおでかけも快適になる「ポキット」とは?
まとめ
今回はベビーカーを購入する際にチェックしたいポイントについて実体験を交えてお伝えしました。ベビーカーを買うなら、実際にお店に足を運んでみて、いろんな商品にふれて、実際に動かしてみたりしながら自分の生活スタイルや望む用途にあったベビーカーを見つけるのがいいと思います。ぜひ、このポイントを参考にしてみてください!
スポンサーリンク