1歳と4歳の娘が時間差でインフルエンザになりました。その時の検査結果がでるまでにかかった時間についての体験談をお伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
関連記事
インフルエンザの初期症状は?鼻水や咳などの風邪症状はでないの?【体験談】
インフルエンザにかかったらいつまで外出できないの?潜伏期間は?【体験談】
タミフルって何歳から飲める?どんな効果があるの?タミフルを嫌がる子はどうしたらいい?【体験談】
下記クリックで好きな項目へ移動
インフルエンザの検査結果っていつでるの?
1歳の娘の場合
朝7時ごろから発熱して、病院で検査をしたのが16時。発熱から9時間後の検査では8分ほどの時間を待たずして、1分ほどですぐに濃い線がでました。
4歳の娘の場合
14時ごろから発熱して、病院で検査をしたのが18時。発熱から4時間後です。先生は、「結果がでるかどうか微妙なところだね…」とおっしゃっていました。しかし、数分後、薄いですが陽性の線がでました。
病院に何度も行くのは負担
小さい子どもさんがインフルエンザになったらただでさえ大変ですよね。ぐったりしている子どもを連れて病院に行くとなると子どもはもちろんママは精神的にも肉体的にも疲労がたまってしまいます。しかも、この時期は病院も混んでいるので、せっかく行ったのに検査結果が陰性だからまた来てくださいと言われたら、、、ちょっとショックですよね。
インフルエンザかもしれない・・・と思うような発熱などの症状がでたら、はっきりと検査の結果が分かるまで一般的に12時間から24時間はかかるそうです。
私の場合、1歳の娘のときはすぐに病院には行かないでしばらく経過をみましたが、4歳の娘の場合、先に1歳の娘が数日前からインフルエンザにかかっていて、どこにも外出していないのに4歳の娘が熱があがってきたので、これは妹からうつったかもしれないと思い、すぐに行くことにしました。でも、その時かかりつけの病院に電話をしていつから発熱したかを話したら、「もしかしたら結果がでないかもしれないけど、17時半ごろに来てください。」と言われたので、行きやすかったです。
スポンサーリンク
鼻水やくしゃみをした時の飛沫物にインフルエンザ菌がいっぱい!
鼻水はもちろんですが、くしゃみをしたときに手で飛沫物を受け止めると、その手にはインフルエンザの菌がたくさんいるそうです。その手でドアノブを触ったりしたら二次感染してしまいます。子どもがインフルエンザになると、兄弟姉妹やママである自分自身が二次感染しないように気をつけなければなりません。もし、インフルエンザにかかった子どもがくしゃみの飛沫物を手で受け止めたり、鼻をさわったりした場合、すぐに手洗いと手指消毒用のアルコールスプレーを手にふりかけて除菌しましょう。私は、子どもがインフルエンザになって、先生にその方法を聞いてからこのスプレーを買いました。このおかげもあり、私と主人にうつることはありませんでした。でも、もっと早くに用意しておけばよかったと思います。一家にひとつはアルコールスプレーを備えておくのをお勧めします。
![]() 東京サラヤ ハンドラボ 手指消毒アルコールスプレーVH 300mL★全品ポイント10倍!(P10倍)★★税抜5000円以上で送料無料★【10P01Oct16】激安祭 |
スポンサーリンク